【最新版】東京都と首都圏で人気のお出かけスポットをご紹介!家族やカップル、一人旅にもおすすめの水族館と博物館

未分類

皆さん、こんにちは!今回は、東京都と首都圏で人気のお出かけスポットとして、特におすすめの2ヶ所をご紹介します。どちらも魅力満載で、様々な層の方に楽しんでいただけること間違いなしです。ぜひ、週末のお出かけやデートの参考にしてみてください。

都市で出会う多様な海洋生物 すみだ水族館

まずご紹介するのは、東京スカイツリータウンに位置する「すみだ水族館」です。都会にいながら、まるで海の中にいるような気分を味わえる、人気の都市型水族館です。

すみだ水族館の魅力とは?

すみだ水族館の魅力は、なんといってもそのユニークな展示方法です。世界遺産である小笠原諸島の海を再現した巨大な「東京大水槽」は圧巻の一言。まるで本物の海を見ているかのような迫力です。また、美しい金魚たちが泳ぐ「江戸リウム」や、ペンギンやオットセイを間近で見られる屋内開放プール型の水槽も人気を集めています。特に、国内有数の規模を誇るペンギンプールでは、ペンギンたちの可愛らしい姿を色々な角度から観察できます。さらに、約500匹のミズクラゲが漂う水盤型水槽「ビッグシャーレ」や、幻想的な万華鏡トンネルでのクラゲ展示は、訪れる人を魅了する特別な空間です。

どんな体験ができるの?

すみだ水族館では、様々な海洋生物の観察はもちろん、ペンギンの食事タイムを見学したり、クラゲのトンネルや「ビッグシャーレ」を探検したり、「江戸リウム」で多種多様な金魚を鑑賞したりと、飽きることのない体験ができます。

開館時間と料金について

開館時間は、平日は午前10時から午後8時まで(最終入場は午後7時)、土日祝日は午前9時から午後9時まで(最終入場は午後8時)です。ただし、営業時間は変更される可能性がありますので、最新の情報は公式サイトでご確認ください。入場料は、大人が2,500円、高校生が1,800円、小・中学生が1,200円、3歳以上の幼児が800円です。年間パスポートや障がい者割引もあります。

アクセス方法

すみだ水族館へのアクセスは非常に便利です。東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅に直結しており、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線「押上(スカイツリー前)」駅からも徒歩5分です。スカイツリーシャトルバスも利用できます。

利用者の声

利用者のレビューは概ね好評で、特にユニークな展示や雰囲気が高く評価されています。美しいクラゲやペンギンの展示は特に人気があり、家族連れやカップルにおすすめのスポットとされています。週末は混雑することがあるようです。

科学と自然の驚異に触れる 国立科学博物館

次にご紹介するのは、上野公園内にある「国立科学博物館」です。日本最大級の総合科学博物館として、自然史と科学技術に関する幅広い展示を行っています。

国立科学博物館の見どころ

国立科学博物館は、「日本館」と「地球館」の2つの主要な展示施設があり、見どころが満載です。恐竜の骨格標本や動物の剥製、科学技術の歴史に関する展示など、大人から子供まで楽しめる内容となっています。特に、ドーム型映像施設「シアター36○」での没入型映像体験はおすすめです。

体験できること

日本館では、日本の自然や歴史、科学技術について深く学ぶことができます。地球館では、迫力満点の恐竜の展示や、地球環境、生命の進化に関する展示を見学できます。その他、シアター36○での臨場感あふれる映像体験や、ミュージアムショップでのお買い物も楽しめます。

開館時間と料金

開館時間は、午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。金曜日と土曜日は午後8時まで開館しています(最終入館は午後7時30分)。ゴールデンウィークや夏季には開館時間が延長されることがありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。入場料は、一般・大学生が630円で、高校生以下と65歳以上の方は無料です。障がい者割引もあります。

アクセス

国立科学博物館へのアクセスも良好です。JR上野駅公園口から徒歩5分、東京メトロ・京成上野駅から徒歩10分です。

どんな人におすすめ?

国立科学博物館は、家族連れはもちろん、科学や自然に興味のある個人や学生にも大変おすすめです。広大な展示スペースと多様な展示物は、知的好奇心を刺激し、一日中楽しむことができます。週末は混雑することがあります。

まとめ

今回は、東京都と首都圏で人気のお出かけスポットとして、すみだ水族館と国立科学博物館をご紹介しました。どちらもそれぞれの魅力があり、訪れる人に特別な体験を提供してくれます。ぜひ、次のお休みには足を運んでみてはいかがでしょうか。

すみだ水族館 公式サイトhttps://www.sumida-aquarium.com/

国立科学博物館 公式サイトhttps://www.kahaku.go.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました